官製談合防止法に関する主な最高裁・高裁の裁判例を網羅しています。
官製談合防止法は、経済法の1つである。
官製談合防止法の正式名称は、「入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律」(平成14年7月31日法律第101号)である。
同法は、公務員が関与する談合の再発を防止するために制定された。
改正前の旧称は、「入札談合等関与行為の排除及び防止に関する法律」。略称は、入札談合等関与行為防止法、または、官製談合防止法。
2002年(平成14年)7月31日に公布された。
関連法令は、独占禁止法、公共工事入札契約適正化法である。
目次
第1部 行政訴訟事件
第1章 郵便番号自動読取区分機事件
第2章 郵便番号自動読取区分機事件(上告審判決)
第3章 郵便番号自動読取区分機事件の審決取消請求(差戻し)事件
第2部 刑事事件
第1章 福岡高等裁判所判決平成27年9月30日/平成27年(う)第143号